**この記事の内容は若干古くなっています。まとめページもご覧下さい**
16日目です。(土日は基本的に休み)
以前にCloudera Demo VMを使った「Hadoopを10分で試す」というブログシリーズを書きましたが、今回はその環境をCDH5 /Cloudera Manager 5にしてみるという企画です。
Cloudera社は、Cloudera のディストリビューションであるCDHと管理ツールであるCloudera Manager を簡単に評価するための仮想マシンイメージを用意しています(ダウンロード)。しかし、現時点でCDH5 beta1 / Cloudera Manager 5 beta用のイメージは提供されていません。いち早く試してみたいのがエンジニアの性。でも環境を用意するのが面倒だなぁという方のために、Demo VMの仮想マシンをCDH5/Cloudera Manager 5(共にベータ環境)にアップデートする方法を紹介します。
最新のDemo VMをダウンロード
現時点でダウンロードできる仮想マシンのイメージは、CDH4.3、Cloudeera Manager 4.6、Cloudera Impala 1.0.1です。ちょっと古いですね。
まずはこのイメージをダウンロードして、仮想マシンを起動します。手順が不明な方はまとめ記事などを参考にして下さい。
仮想マシンが起動したら、ターミナルを開いてまずはCloudera Managerのyumのレポジトリを変更しましょう。修正後のファイルは下記の通りです。cm4がCloudera Manager 4.Xのレポジトリなので、cm5のレポジトリを追加します(下記では既存のレポジトリを残し、別の名前に変更しました)
yumレポジトリの更新
[root@localhost ~]# cat /etc/yum.repos.d/cloudera-manager.repo [cloudera-manager4] name=Cloudera Manager, Version 4 baseurl=http://archive.cloudera.com/cm4/redhat/6/x86_64/cm/4/ gpgkey=http://archive.cloudera.com/cm4/redhat/6/x86_64/cm/RPM-GPG-KEY-cloudera gpgcheck = 1 enabled = 0 [cloudera-manager] # Packages for Cloudera Manager, Version 5, on RedHat or CentOS 6 x86_64 name=Cloudera Manager baseurl=http://archive.cloudera.com/cm5/redhat/6/x86_64/cm/5/ gpgkey = http://archive.cloudera.com/cm5/redhat/6/x86_64/cm/RPM-GPG-KEY-cloudera gpgcheck = 1
日本語パッケージの追加
前回同様Demo VMには日本語フォントなどが入っていないので、前回同様日本語環境用のパッケージを追加します。
[cloudera@localhost ~]$ sudo yum -y groupinstall japanese-support
Loaded plugins: fastestmirror
Loading mirror speeds from cached hostfile
* base: ftp.iij.ad.jp
* epel: ftp.kddilabs.jp
* extras: ftp.iij.ad.jp
* updates: ftp.iij.ad.jp
Setting up Group Process
Checking for new repos for mirrors
Package poppler-data-0.4.0-1.el6.noarch already installed and latest version
Resolving Dependencies
--> Running transaction check
---> Package ibus-anthy.x86_64 0:1.2.1-3.el6 will be installed
--> Processing Dependency: ibus >= 1.2.0.20100111 for package:
ibus-anthy-1.2.1-3.el6.x86_64
--> Processing Dependency: kasumi for package: ibus-anthy-1.2.1-3.el6.x86_64
--> Processing Dependency: anthy for package: ibus-anthy-1.2.1-3.el6.x86_64
--> Processing Dependency: libanthydic.so.0()(64bit) for package:
ibus-anthy-1.2.1-3.el6.x86_64
--> Processing Dependency: libanthy.so.0()(64bit) for package:
ibus-anthy-1.2.1-3.el6.x86_64
---> Package ipa-gothic-fonts.noarch 0:003.02-4.2.el6 will be installed
:
:
ibus-gtk.x86_64 0:1.3.4-6.el6
ibus-libs.x86_64 0:1.3.4-6.el6
im-chooser.x86_64 0:1.3.1-3.el6
imsettings.x86_64 0:0.108.0-3.6.el6
imsettings-libs.x86_64 0:0.108.0-3.6.el6
kasumi.x86_64 0:2.5-1.1.el6
libgxim.x86_64 0:0.3.3-3.1.el6
notify-python.x86_64 0:0.1.1-10.el6
pyxdg.noarch 0:0.18-1.el6
vlgothic-fonts-common.noarch 0:20091202-2.el6
Complete!
[cloudera@localhost ~]$
アップグレード
さぁ、いよいよCloudera Manager 5 beta環境にアップグレードします。
[root@localhost ~]# yum -y update cloudera-manager* (しばらく待ちます) Updated: cloudera-manager-agent.x86_64 0:5.0.0-0.cm5b1.p0.77.el6 cloudera-manager-daemons.x86_64 0:5.0.0-0.cm5b1.p0.77.el6 cloudera-manager-server.x86_64 0:5.0.0-0.cm5b1.p0.77.el6 cloudera-manager-server-db.x86_64 0:5.0.0-0.cm5b1.p0.77.el6 Complete!
無事にアップデートされました。再起動します。
再起動すると、いつもの(?)画面が表示されます。
ユーザー、パスワード共に cloudera でログインしましょう。以下の画面が表示されるので、今回はStandardを選択しましょう(あるいは60日間Trialでも良いかもしれませんね)
おめでとうございます!うまくいきました!
続いてホストをアップグレードしましょう。
※このあたりの画面が日本語になっていないのは、おそらく日本語にする設定を忘れて作業していたから、、です。
相当時間がかかりますが、しばらく放置しておきましょう。
はい、うまくいきました。
ホストを調査しています。アップグレード後の情報です。(CDHは4.3のままですね)
もう少しいくつかの手順を踏んで、、、
これでめでたくCloudera Manager 5 betaの環境になりました。一応バージョンを確認しておきましょう。
忘れないように、Firefoxの言語設定を日本語にしておきます(やはり忘れていた)。日本語にしてトップページを表示すると、以下の画面が表示されました。
チャートがうまく表示されていなかったので、マネージメントサービスを起動します。
これでまずは大丈夫なようです。日本語でもバージョン情報を表示。
#象のロゴ。。。(笑
いくつかの画面のスクリーンショット
ところが(当然ですが)、アップグレードしたのはCloudera Managerだけなので、CDHのバージョンは4.3です。
続いてCDHをアップグレード、、と思いましたが、長文になったので今日はこの辺で。
コメント